ミニ展示
4月ミニ展示 教科書で見た学んだ作品展 10月ミニ展示 江戸時代後期の行動文化とその周辺
5月ミニ展示 あつまれ どうぶつの絵図 11月ミニ展示 楊洲周延 東錦昼夜競
6月ミニ展示 お江戸の相撲 12月ミニ展示 児童書に見る戦前の日本の暮らし
2024年度ミニ展示
12月ミニ展示 児童書に見る戦前の日本の暮らし
展示リスト
・小林房太郎(1872-1937)監修 『児童科学地理叢書 第1編~第3編』 有文書院 1933(昭和8)年12月
18日・1934(昭和9)年1月18日・1934(昭和9)年4月8日,ルイ2-950ア~ウ
・田中啓爾(1885-1975)著 『我等の国土』 古今書院 1929(昭和4)年11月20日,ルヨ2-3
・峰地光重(1890-1968)著 『生活文化史の話』 弘学社 1941(昭和16)年3月25日,ルユ2-450
・坪田譲治(1890-1982)編纂 ; 野間仁根(1901-1979)装幀(画) 『綴方子供風土記』 実業之日本社
1942(昭和17)年7月10日,ルカ2-604
・野瀬寛顕(1898-1979)著 『風習の話』 厚生閣 1939(昭和14)年12月17日,ルラ2-210イ
・志垣寛(1889-1965)著 『郷土学習文庫 第4巻 郷土文化研究 (上) 生活交通』 全5冊 文化書房
昭和8(1933)年4月15日,ルラ2-33エア~エオ
・藤島亥治郎(1899-2002)著 飯塚羚児(1904-2004)画 『日本の家』(少国民日本文化選書) 小学館
1943(昭和18)年3月5日,ルラ4-52ア
・西角井正慶(1900-1971)著 立野道正(1894-1948)画 『日本のお祭』(少国民日本文化選書) 小学館
1943(昭和18)年12月15日,ルラ4-52イ
・白井規一, 島田牛稚共著 『日本の山水美』(趣味の地理 第1編) 博文館 1918(大正7)年9月25日再版
初版:1918(大正7)年4月27日,ルヨ2-953ア
・白井規一, 島田牛稚共著 『日本の名所見物』(趣味の地理 第3編) 博文館 1918(大正7)年7月28日,
ルヨ2-953ウ
11月ミニ展示 楊洲周延 東錦昼夜競
展示リスト
10月ミニ展示 江戸時代後期の行動文化とその周辺
1.お花見に行く
・歌川広重(1797-1858)筆 ; 松亭金水(1797-1863)[説明]『絵本江戸土産. 初編』金幸堂(菊屋幸三郎),
嘉永3(1850),請求記号:国8-144-1
・[著者不明]『隄防橋梁組立之図』[写本],[江戸時代],請求記号:国14-115
・[著者不明]『御普請積方定法』[写本],[江戸時代],請求記号:国14-117
2.流行の柄を身につける
・喜多川歌麿(1753?-1806) 「当時三美人 冨本豊ひな 難波屋きた 高しまひさ」 雕彩工房,[昭和時代],
請求記号:錦278
・[製作者不明] 『[小紋見本帖]』 [八文字屋卯兵衛],[江戸時代],請求記号:国15-407
・森羅亭万象(森島中良)(1756-1810)編, 水竹亭千春(生没年未詳)画『俳諧歌職人画讃合』 西宮弥兵衛,
文化13(1816),請求記号:国5-2481-1
3.神社、寺院にお参りする
・猿猴庵翁(高力猿猴庵)(1756-1831)画作『[伊勢神宮御影詣図会]』(稿本) [版元不明],文政13(1830),
請求記号:竹2-15
・渓斎英泉(1791-1848)画『信濃国善光寺畧絵図』 蔦屋伴五郎,[江戸時代後期],請求記号:国3-261
・[著者不明]『新板大日本神社仏閣参詣数望』 近伝,[江戸時代],請求記号:国3-152
・葉山之隠士(坂内直頼)(1644?-1711?)[撰]『善光寺縁起. 巻第1-巻第3』 駿河屋国平[ほか],
安政6(1860).9再刻,請求記号:国3-255-1
・[著者不明]『三井寺鐘由来』 矢守,[江戸時代],請求記号:国3-241
・[著者不明]『石山寺由来略縁起』[版元不明],[江戸時代],請求記号:国3-243
4.人気の書物を読む
・十返舎一九(1765-1831)著 喜多川式麿(生没年未詳),十返舎一九(1765-1831)画『東海道中膝栗毛』
[版元不明],[江戸時代],請求記号:国5-139
・曲亭馬琴(1767-1848)著 柳川重信(1787-1833),柳川重信(2代目)(生没年未詳),
渓斎英泉(1791-1848)画『南総里見八犬伝』丁子屋平兵衛[ほか],
享和2(1802)序-文化甲戌[文化11(1814)]序,請求記号:国5-98
・齋藤幸雄(長秋)(1737-1799)著 齋藤幸孝(莞斎)(1772-1818),齋藤幸成(月岑)(1804-1878)校
長谷川雪旦(1778-1843)画『江戸名所図会. 巻1』須原屋茂兵衛[ほか],天保5(1834),
請求記号:国8-99-1
・石井研堂(1865-1943), 広瀬菊雄(1878-1946)著『地本錦絵問屋譜』伊勢辰商店,
大正9(1920).8,請求記号:国1-15
9月ミニ展示 守り抜かれた発禁本
展示リスト
・ヘミングウェイ著,小田律訳『武器よさらば』天人社,1930年
・椋鳩十著『鷲の唄』春秋社,1933年
・小林多喜二著『蟹工船』戦旗社,1929年
・伊藤野枝著『伊藤野枝全集』大杉栄全集刊行会,1925年
・ミハイル・ショーロホフ著,外村史郎(馬場哲哉)訳『静かなるドン』三笠書房,1935年
・徳永直著『太陽のない街 日本プロレタリア作家叢書第四篇』戦旗社,1929年
・林芙美子著『文学的断章』河出書房,1936年
・大杉栄著,安谷寛一編『未刊大杉栄遺稿』金星堂,1928年
・小林多喜二著『小林多喜二書簡集』ナウカ社,1935年
・美濃部達吉著『憲法撮要』有斐閣,1929年
・エーリヒ・マリア・レマルク著,秦豊吉訳『西部戦線異状なし』中央公論社,1929年
・カール・マルクス著,「マルクス主義の旗の下に」編輯部訳註『対訳註解資本論.第1分冊』白揚社,1931年
8月ミニ展示 化物づくし絵巻
展示リスト
7月ミニ展示 教育掛図でみる飛行機
資料リスト
・鈴木御水筆『飛行機の発明』小学教育掛図第11輯第4号 1937年刊
・関猛 著『二宮忠八伝』(別書名:飛行機の発明者二宮忠八伝)日光書院 1944年
6月ミニ展示 お江戸の相撲
展示リスト
・東洲斎写楽画『大童山土俵入』『続編浮世絵版画集成』寛政6年(1794)11月刊 蔦屋版の覆製,安達豊久発行, [昭和初期]刊
・立川(烏亭)焉馬(二世)著,歌川豊国(三世)画『金剛生月艸帋』東都書肆発行 弘化2年(1845)刊
・松ヶ根幸太夫編,梅蝶桜国貞(歌川豊国)(四世)画『両国回向院境内相撲木戸前賑の図』『相撲金剛伝』東の巻 東都書肆発行 弘化2年(1845)刊
・立川(烏亭)焉馬(二世)著,歌川豊国(三世)画『力競表裏相撲取組図会』天保14年(1843)刊(嘉永年間1848-1853)正月再刻)
・[画家不明]『三ケ津古今大相関取双六』[版元不明][出版年不明]多色摺
・三河屋治右衞門編[安永三年四月場所番付]『相撲起顕』初輯 栄久堂山本平吉 紅英堂蔦屋吉蔵発行 天保13年(1842)正月刊
・(自)雷権太夫・龍田川清五郎 (宛)惣七郎「為取替一札之事」『弘化三年三月相撲興行証文』 弘化3年(1846)3月付常安寺内興行
・(自)肴屋惣七郎等 (宛)常安寺納所「一札之事」 『相撲興行寺證文』弘化3年(1846)3月付常安寺内興行
5月ミニ展示 あつまれ どうぶつの絵図
展示リスト
・山村耕花画『子猫』1927年刊(石版、山村耕花版画会)
4月ミニ展示 教科書で見た!学んだ!作品展
展示リスト
「国民之友第1号-第13号(合本)」民友社,明治20(1887)年
「日本人 第1号」政教社,明治21(1888)年
「明六雑誌 第1号」明六社,明治7(1874)年
「中央公論 第38年第5号」中央公論社,大正12(1923)年
「文学界 第7巻第9号」文藝春秋社,昭和15(1940)年
「キング 第26巻第6号」大日本雄弁会講談社,昭和25(1950)年
坪内逍遥『小説神髄』東京堂,大正15(1926)年
石川啄木『一握の砂』東雲堂書店,明治43(1910)年
徳永直『太陽のない街』戦旗社,昭和4(1929)年
小林多喜二『蟹工船』戦旗社,昭和4(1929)年