三康文化研究所/三康図書館

>
>
資料展示

ミニ展示

 【閲覧室内で行う「蔵書紹介」はこちら】

4月ミニ展示 What's ❝美人❞?~浮世絵にみる化粧文化~   10月ミニ展示 えであそぼ!おもちゃ絵の世界

5月ミニ展示 絶景スポット 冨嶽三十六景

6月ミニ展示 雛形見本帖 着物・髪型・和菓子・模型

7月ミニ展示 覗いてみよう吉原

8月ミニ展示 図書館で夕涼み

9月ミニ展示 ひらいて楽しい植物図譜

 

 

2025年度ミニ展示
10月ミニ展示 えであそぼ!おもちゃ絵の世界

 

 展示リスト

・清水仁兵衛編(1-6編),西澤笛畝編(7-10編)
 『うなゐのとも 2、5、6、7、8、10編』(明治24年-大正13年)
・児童用品研究会編『日本玩具集 天』(大正6年)
・児童用品研究会編『日本玩具集 地』(大正6年)
・川崎巨泉『郷土の光』(大正5年-昭和3年)
1集:「雑司ヶ谷の木兎」「神農の虎」
2集:「二見の蛙」「法華寺守犬」
3集:「忌部神社の鷲」「金澤魔除の土虎」

展示しきれなかったおもちゃ絵資料
*だれでも閲覧室でみることができます(座席利用100円)
・清水仁兵衛,西澤笛畝編『うなゐのとも』1編・3編・4編・9編、明治24年~大正13年【請求記号】国16-185
・川喜多久太夫画『唐子の友』大正3年【請求記号】国16-186
・西澤笛畝編『雛百種』1~3巻、大正4年【請求記号】国16-189
・巌谷小波編『十二支画帖』午の巻、大正7年【請求記号】国16-187
・川崎巨泉『おもちや十二支』大正8年【請求記号】国16-190
・川崎巨泉『巨泉おもちゃ絵集』大正8年【請求記号】国16別-191
・杉山壽男編『雛鑑』1巻・2巻、大正12年【請求記号】国16-193
・西澤笛畝『端午玩具集』1巻、大正14年【請求記号】国16-194
・岩田忠一編『わらべの寶』大正14年【請求記号】国16-195
・川崎巨泉画,田中縁江著『絵本おもちゃ集』大正16年【請求記号】国16-192
・川崎巨泉『郷土の光』4-20集(418枚)大正15-昭和3年【請求記号】国16-197
・尾崎清次編『育児上の縁喜に関する玩具図譜』135枚、昭和4年~6年【請求記号】国16-198
・尾崎清次編『朝鮮玩具図譜』53枚、昭和9年【請求記号】国16-199
・尾崎清次編『琉球玩具図譜』58枚、昭和11年【請求記号】国16-200
・武井武雄画『おもちや絵諸国めぐり』41枚、昭和4・5年【請求記号】国16-201
・山内神斧画『おもちや絵世界めぐり』28枚、昭和6年【請求記号】国16-202
・武井武雄『日本名玩画集』13枚、昭和6-10年【請求記号】国16-203
・伊勢辰編、武井武雄画『でこでこ通信』2-16号、昭和5-7年【請求記号】国16-196

 

9月ミニ展示 ひらいて楽しい植物図譜

 

 

展示リスト

・岩崎常正(灌園)手稿『稿本本草圖譜 巻之八十一=巻之八十六』写本(手書きの本),国13-57-1

・岩崎常正(灌園)著 『本草圖譜 香木部 七十八』本草圖譜刊行會 [奥付なし],国13-58-78

・岩崎常正(灌園)手稿『稿本本草圖譜 巻之八十七=巻之九十二』写本(手書きの本),国13-57-2

・岩崎常正(灌園)著 『本草圖譜 灌木部 八十四』本草圖譜刊行會 [奥付なし],国13-58-84

・岩崎常正(灌園)手稿『稿本本草圖譜 山草芳草』写本(手書きの本),国13-57-3

・岩崎常正(灌園)著 『本草圖譜 芳草部 六』本草圖譜刊行會 大正5(1916)年9月8日,国13-58-6

・岩崎常正(灌園)著, 岡田清福模写 『本草圖譜 山草部4巻芳草部2巻』[東京] 博文館

   [明治36(1903)年5月],国13-56

・幸野楳嶺(1844-1895)著,幸野西湖編輯 『草花百種 上下』京都 山田芸艸堂

   明治34(1901)年10月25日,国12-273

・松岡玄達(恕庵・怡顔斎)(1669-1747)著 『櫻品 上下』京都 田中治兵衛[ほか]発売

  明治24(1891)年3月印刷,国12-274

・増川七夕庵, 後藤旭豊園共撰 ; 高輪其堂画 『朝顔名花百種』[出版地不明] 大井淺堂印刷

   大正元(1912)年初秋梓,国12-284

・長谷川契華著『契花百菊 巻之一~巻之三』京都 田中治兵衛,山田直三郎 明治26(1893)年7月7日

   ,国12-286

・谷上廣南(1879-1928)著画 『西洋草花圖譜 春之部一・二、夏之部一・二、秋冬之部』(全5巻)

   京都 芸艸堂 大正6(1917)年5月10日,国12-276

・橘保國(1715-1792)画図『畫本野山草 巻之一~巻之五』(勝海舟旧蔵書) 大坂 渋川清右衛門

   宝暦5(1755)年8月,国12-269

・弄花亭主人画図 『橘品』(勝海舟旧蔵書) 写本(手書きの本),国12-278

・片山直人(1840-1896)著 ; 田中芳男(1838-1916)閲 ; 小野職愨(1838-1890)校 ;

   中島仰山(1832-1914)画『日本竹譜』(勝海舟旧蔵書) 石川治兵衛, 丸家善七,

   穴山篤太郎発兌 明治19(1886)年2月,国12-281

 

8月ミニ展示 図書館で夕涼み

展示リスト

・豊原周春画『東京名所之内両国橋大花火之真図』大判錦絵三枚続(1887年)

・歌麿画『両国花火』浮世絵名作秘版 大判錦絵三枚続(中,欠)1931年刊,複製 寛政・近江屋版
・立齋広重画『夕涼流行手遊ひ・当世はやり商人』大判錦絵三枚続(1867年刊)
・歌川広重画『京都名所之内・四條河原夕涼』国粋浮世絵傑作集 大判錦絵横 1924年刊(複製 天保5年頃・川口版)
・鳥居清長画『大川端夕涼み』続編浮世絵版画集成 ・大判錦絵(二枚続の右図)昭和刊(複製 天明5年頃)
・渓斎英泉画『花火』「模範浮世絵傑作集」大判横 藍摺
・伊東深水画『初浴衣』創作版画現代美人集(1929年刊)

 

7月ミニ展示 覗いてみよう吉原

展示リスト

・十返舎一九著/喜多川歌麿 画『吉原青樓年中行事 上之巻』明治41(1908)覆 享和4年
・十返舎一九著/喜多川歌麿 画『吉原青樓年中行事 下之巻』明治41(1908) 覆 享和4年
・鈴木春信 画/久保田米斉 編 『絵本青樓美人合 壱』大正6(1917)覆 明和7年
・鈴木春信 画/久保田米斉 編 『絵本青樓美人合 弐』大正6(1917)覆 明和7年
・鈴木春信 画/久保田米斉 編 『絵本青樓美人合 参』大正6(1917)覆 明和7年
・鈴木春信 画/久保田米斉 編 『絵本青樓美人合 四』大正6(1917)覆 明和7年
・鈴木春信 画/久保田米斉 編 『絵本青樓美人合 五』大正6(1917)覆 明和7年
・北尾重政 画/勝川春章 画/ 久保田米斉編『青樓美人合姿鏡 春夏』大正5(1916)覆 安永5年
・北尾重政 画/勝川春章 画/ 久保田米斉編『青樓美人合姿鏡 秋冬』大正5(1916)覆 安永5年
・北尾重政 画/勝川春章 画/ 久保田米斉編『青樓美人合姿鏡 員外』大正5(1916)覆 安永5年
・喜多川歌麿 原画『虫類書譜 全』明治25(1892)「画本虫選」模刻改題本
・北尾政演 画/久保田米斉 編『吉原傾城新美人合自筆鏡』大正5(1916)覆 天明4年
・歌麿 画『青樓十二時 続 午ノ刻』昭和 喜多川歌麿版画集成(覆 寛政6・7年 蔦屋版、安達)
・歌麿 画『青樓十二時 続 戌ノ刻』昭和 喜多川歌麿版画集成(覆 寛政6・7年 蔦屋版、安達)
・英山 画『青樓仮宅美人合・鶴屋内たちはな』福岡日々新聞社 昭和6(1931)


 

 6月ミニ展示 雛形見本帖 着物・髪型・和菓子・模型

 

展示リスト

・『江戸土産纏雛形』恠亭紀賤丸画 江戸 丁子屋平兵衛 嘉永4(1851)年春発行 国8-136
・『印半纏雛形』松屋呉服店[編] 東京 松屋呉服店 [出版年不明] 国15-409
・『御雛形萬女集』 [原作者不明] 山田清作編輯兼発行者 東京 米山堂覆刻版 昭和10(1935)年7月 国1-105-250
・『当世かもし雛形』 安部玉腕子画 山田清作編輯兼発行者 東京 米山堂覆刻版 昭和11(1936)年11月
  国1-105-254
・『雛形若菜初模様 越前屋内和国』[磯田]湖龍斎(1735?-1790?)画 山田清作編輯兼発行者 [出版地不明]
  高見澤覆刻版 [昭和(19--)年]発行 国錦-249
・『雛形やへにしき』吉川觀方(1894-1979)編 京都 京都精版印刷所 昭和5(1930)年5月10日 国15別-452
・『當世模樣諸職雛形』[春川]春齋(英笑)(生没年未詳)画 江戸 北島順四郎, 須原屋太助, 英大助 天保4(1834)年
    国15-365
・『新撰早引匠家雛形 上巻・下巻・二編』本林常将著 江戸 平野屋平助, 須原屋茂兵衛刊行 嘉永6(1853)年発行
    国14-122-1~3
・『絵様建具雛形 乾坤』宮城呂成画 江戸 須原屋茂兵衛版元 嘉永5(1852)年発行 明治9年4月26日版権免許
    国14-119-1~2
・『新板棚雛形』[著者不明] [出版地不明] [版元不明] [出版年不明] 国14-121-3
・『菓子雛形』[著者不明] [出版地不明] [版元不明] [出版年不明] 国16-182

※当館所蔵「雛形書」一覧はこちら

 5月ミニ展示 絶景スポット 冨嶽三十六景

展示リスト

・北齋改為一(葛飾北斎)画『冨嶽三十六景』(帙題簽・富士三十六景),刊行年不明(覆文政末-天保初版)大判錦絵横46枚のうち存36枚(請求記号:錦15別-486)

上記資料のうち、以下18枚を展示

 ・江戸日本橋

 ・五百らかん寺さゞゐ

 ・青山円座松

 ・隠田水車
 ・信州諏訪湖
 ・御厩川岸両國橋夕陽見
 ・武州千住
 ・神奈川沖浪裏
 ・相州梅澤左
 ・相州七里濵
 ・甲州三嶌越
 ・山下白雨
 ・凱風快晴
 ・駿州江㞍
 ・東海道金谷ノ不二
 ・遠江山中
 ・甲州三坂水面
 ・東海道吉田

 

4月ミニ展示 What's ❝美人❞?~浮世絵にみる化粧文化~

展示リスト

【口紅】
・「高見澤版昭和錦絵 美人十粧 第五枚」鴨下晁湖画/昭和15年頃
・「創作版画現代美人集 第二枚 口紅」伊東深水画/昭和4年
・「近代時世粧ノ内 第五枚 口紅」小早川清画/昭和6年
 【白粉】
・「近代時世粧ノ内 第二枚 化粧」小早川清画/昭和5年
・「曇りなき鏡」歌麿画/昭和
【おはぐろ】
・「扇屋内瀧川」榮之画/昭和2年
 【眉化粧】
・「時代かゞみ 第三枚 寛永之頃 元旦登城」揚州周延画/明治29年12月
・「時代かゞみ 第一二枚 宝永之頃 宝永出現」揚州周延画/明治30年5月
【解説書】
・『都風俗化粧伝』佐山半七丸著/文化1o年

 

ページの先頭へ