沿革
旧大橋図書館
| 暦 | 略年譜 | 
|---|---|
| 1893 (明治26)  | 
            大橋佐平氏が欧米の図書館を視察、日本の図書館設立の必要性を痛感 | 
| 1901 (明治34)  | 
            大橋佐平氏が図書館の設立に着手 大橋佐平氏が死去  | 
        
| 1902 (明治35)  | 
            大橋新太郎氏が亡父の遺志を継承し、麹町区上六番町(現在の千代田区三番町)大橋家本邸内に大橋図書館を開館 一般閲覧を開始(4万4千余冊)  | 
        
| 1903 (明治36)  | 
            『財団法人大橋図書館年報』創刊(1943年5月・第33号まで刊行) (非売品) 東京市15区内小学校尋常科5年以上の校長推薦による成績優秀者、東京府立各高等女学校等に関東大震災前まで奨学閲覧券を毎年贈呈 日本文庫協会主催の第1回図書館事項講習会が大橋図書館にて開催 雑誌閲覧室のみ夜間開館  | 
        
| 1907 (明治40)  | 
            『大橋図書館和漢図書分類目録』刊行 | 
| 1908 (明治41)  | 
            『大橋図書館和漢図書分類目録増加目録・洋書目録』刊行 館外貸出を開始  | 
        
| 1910 (明治43)  | 
            『少年図書目録』刊行 館外貸出を開始  | 
        
| 1912 (大正1)  | 
            全閲覧室夜間開館を開始 | 
| 1917 (大正6)  | 
            坪谷善四郎氏が館長に就任 | 
| 1923 (大正12)  | 
            関東大震災にて焼失(8万8千冊の蔵書消失)、図書約120冊と目録が残る 『図書館雑誌』第54号に坪谷館長の記事「大橋図書館の焼失」が掲載される  | 
        
| 1924 (大正13)  | 
            新館開館へ向けて準備(1万余冊の蔵書) 焼失跡の仮事務所にて図書の館外貸出を開始  | 
        
| 1926 (大正15)  | 
            安田善次郎氏(2代目)より図書費5万円の寄附。寄付金で貴重書を購入し「安田家寄贈図書」とする 1階に児童室を設置(有料) 九段坂下飯田町一丁目(現在の千代田区九段南一丁目)に開館(4万冊の蔵書)し、一般閲覧を開始  | 
        
| 1927 (昭和2)  | 
            閲覧室を増やすため、児童室を閉鎖 | 
| 1928 (昭和3)  | 
            『図書及意匠に関する図書目録』刊行 | 
| 1929 (昭和4)  | 
            杉原謙氏より莅戸太華翁文書が永久依託される 『季報』を創刊(第2号には『莅戸太華翁文書目録解説』を刊行) 地下に児童閲覧室が復興する(15歳以下利用)  | 
        
| 1933 (昭和8)  | 
            杉村廣太郎氏より亡児の蔵書が寄贈され「杉村兄弟文庫」とする。 『杉村兄弟文庫目録』刊行 『件名和漢図書目録列冊.スキー・スケート』刊行  | 
        
| 1935 (昭和10)  | 
            『まあるい・てえぶる』(児童室の雑誌)創刊 (第16号からは『マルイ・テエブル』1939年3月 第24号まで刊行) 江見水蔭氏遺族より大橋新太郎氏を介して水蔭手澤本を寄贈される  | 
        
| 1936 (昭和11)  | 
            『水蔭手澤本集書目録』刊行 『新聞雑誌及特殊刊行物書名索引』刊行  | 
        
| 1937 (昭和12)  | 
            パンフレット『トピック』を創刊 (第57号から『作業と設備』に改題、 1943年11月 第68号まで刊行) (非売品) 『和漢図書分類目録数学の部』刊行  | 
        
| 1938 (昭和13)  | 
            予約図書閲覧制度(図書指定閲覧・用件指定閲覧図書)開始 | 
| 1939 (昭和14)  | 
            『大橋図書館所蔵 博文館発行図書目録』 | 
| 1942 (昭和17)  | 
            大橋図書館創立40周年講演会・展覧会を開催 『芭蕉関係図書目録』刊行 (非売品)  | 
        
| 1943 (昭和18)  | 
            博文館より『大橋図書館四十年史』刊行 | 
| 1944 (昭和19)  | 
            大橋新太郎氏が死去 | 
| 1948 (昭和23)  | 
            坪谷善四郎氏が館長を辞任 | 
| 1949 (昭和24)  | 
            坪谷善四郎氏が死去 図書館の建物が千代田区3番町22番地に移転し休館  | 
        
| 1950 (昭和25)  | 
            新宿区若宮町の大橋進一邸に移転開館 | 
| 1953 (昭和28)  | 
            大橋図書館閉館 図書を若宮町から港区麻布へ搬出(8万余冊) 西武鉄道株式会社創設者の堤康次郎氏が蔵書を引き継ぐ  | 
        

